今日は英語に興味をもってくれた中学生のボランティアさんや、新しくインドネシアやミャンマーからの学習さんの参加がありました。

♪あかりをつけましょ~ぼんぼりに・・
もうすぐ3月3日おひなまつりです。おひなまつりは日本だけのお祭りのようですね。
おひなまつりにすることは、ひな人形を飾って、伝統料理を食べます。
ちらし寿司やハマグリのお吸い物、他の地域では桃の形のお菓子を食べたりもあるようです。
今回も初心者クラスと上級クラスに分かれて おひなまつりのことだけではなく
日本ならではの日にちの呼び方やことわざなども学びました。
初心者クラスは美海先生初登場!!

初心者クラスでは、日にちの読み方について学びました。
1日 2日 3日・・・と普通に読むと、いちにち、ににち、さんにち・・・となりそうですが
日にちで読むときは、ついたち、ふつか みっか・・・となります。

日本語上級者クラスでは、おひなまつりの習わしや、さらに「ことわざ」についても学んだようです。

では、日本以外で自分の国のこどものおまつりってあるのでしょうか?
いくつかあげてもらいました。

インドネシアの「生まれるの式」
5月の1日に、その頃に生まれた赤ちゃんを集めて、お水をおでこに付けて
その時に名前も決めるらしく、その後に(健康に育つことを願って)お祈りするそうです。

こちらもインドネシア
独立記念日 毎年8月17日
みんなで歌を歌ったり、ゲームしたり、プレゼントを贈ったり、楽しそうですね。
日本みたいに、3月3日のおひなまつりや、5月5日の子どもの日などの
子どもだけのお祭りはあまり無いようですが、子どもたちの健康と成長を願う想いは
いろんな形で行われているのかもしれませんね。
そういえば・・
おひなまつりの人形は、3月3日が終わったら早く片付けないと結婚が遅れるという迷信がありますが、
人形を早く片付ける=早く嫁に行く 片付く と連想したのではないかということです。
天草では、有明町や五和町などでひな人形の展示が行われていたり、五和町鬼池の「雛の会」では
イベントが行われているようです。
ぜひお出掛けしてみてください~♪

来週もここらすにて 日本語教室を開催します。
また来てくださいね~お待ちしております。
3月6日(木) 18:30~20:00 天草市複合施設ここらす